3月に権利確定するエディオン(証券コード:2730)の株主優待を紹介いたします。株主優待は、2025年6月に届きました。
株主優待を取得するための条件と優待内容
対象:毎年3月31日現在の株主名簿に記載の、1単元(100株)以上ご所有の株主
内容:ギフトカード
1年間以上長期保有の株主に対して、保有期間に応じた優待金額が加算されます。加算される優待金額は、1年ごとに、3年目まで増加し続けます。
長期保有の対象となる株主は、同一株主番号で連続して複数回、3月末日および9月末日の株主名簿に記録された1単元(100株)以上ご所有の株主となります。
具体的には、1年以上2年未満保有の場合は3回記載、2年以上3年未満保有の場合は5回記載、3年以上保有の場合は7回以上記載された株主が対象となります。
株主優待到着
株主優待は2025年6月13日に、定時株主総会招集通知に同封されるかたちで届きました。封筒には『株主優待に関するご案内を同封しております。』との記載があるため、株主優待到着の期待が高まります…😄
別送するとその分、費用がかかるため、コストが抑えられて良いとは感じますね😄
この封筒の中にさらに「株主様ご優待ギフトカード」との記載がある内封筒が入っていました。『株主優待来たー!』という感じです😊
さらにこの中に、4,000円分の株主様ご優待ギフトカードが入っていました。保有株式数100株~499株の3,000円分に、継続保有期間1年以上2年未満の1,000円分が加算された 株主優待になります。
(株主様ご優待ギフトカード)
ギフトカードの利用について
- 利用可能な店舗:エディオン、100満ボルトの店舗およびインターネットショッピングサイト「エディオンネットショップ」
- 利用できる金額:ギフトカードに設定された金額。
- 利用できる枚数:1回のお買い物で同時に最大10枚まで。
- 商品券、ギフト券、図書カード、一部のプリペイドカード類、印紙、切手類を除く全商品のお買上げ時に使用できます。 ※対象商品について、詳しくは店舗にお問合せください。
- 利用期限:翌年6月30日まで(約1年間)
ギフトカードの使用方法
- ギフトカードで商品を購入する場合は、ギフトカード取扱店のレジでギフトカードを渡します。
- ギフトカードから商品購入代金を差し引くことにより、金銭で支払った場合と同様の効果が生じます。
- 商品購入代金および支払後のギフトカード残高はレシートに表示されます。
- ギフトカードの残高が商品購入代金に満たない場合は、不足額を現金または同社の指定する支払方法により支払うことになります。
- 複数のギフトカードの残高を1枚のギフトカードに統合することはできません。
- 同社が発行する他の値引券等と併用することができます。
注1:工事代金、修理代金、家電リサイクル料(特定)、使用済小型家電リサイクル料、収集・運搬料、訪問手数料には使用できません。
注2:配達商品については、配達受取り時には使用できないため、予め買上げ時のお勘定場で使用する。後日の使用はできません。
注3:ギフトカードの換金はできません。
注4:紛失しても再発行されません。
注5:残高の再チャージはできません。
株価の推移
ここ3年の株価の推移からは、株主優待の権利取り(基準日3月末)のために株価が大きく上昇するタイプではないようにみえます。
同社の株価は、ここ数年、多少上下しながらも右肩上がりの状況が続いています。今期も増収増益の予想ですので、この傾向は継続するかもしれません。
(個人の感想です…😅)
エディオンの株価は2025年6月19日の終値が2,075円でした。2026年3月期の配当は年間47円と予想されています。このため、予想配当利回りは2.27%となります。また、予想PERは15倍、実績PBRは0.98倍です。
同社の2025年3月期の連結業績は、売上高が7,681億29百万円(前期比106.5%)、営業利益が233億94百万円(同138.2%)、経常利益が243億50百万円(同140.4%)、親会社株主に帰属する当期純利益が141億18百万円(同156.5%)となり、増収増益でした。
2026年3月期の連結業績は、売上高7,900億円(前期比102.8%)、営業利益250億円(同106.9%)、経常利益260億円(同106.8%)、親会社株主に帰属する当期純利益は145億円(同102.7%)の予想となっています。
100株保有の場合の優待利回りは1.45%です。3年以上継続保有すると、2.89%にUPし、配当を合わせた総合利回りは5.16%となります。近くに店舗がないのですが、優待ギフトカードはエディオンネットショップでも利用できます。ネットショップで食料品などの通販にも利用できるので、とても有用だと思います。また、今期の業績は増収増益の予想となっており、株価の更なる上昇が期待できるかもしれません。今後も長期保有による株主優待金額のUpを楽しみながら、保有し続ける予定です。
(投資は自己責任でお願いします)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事の動画はこちらになります👇 もし、宜しければご覧ください。