2月&8月に権利確定するコメダホールディングス(証券コード:3543)の株主優待を紹介いたします。2025年2月に権利確定した分の株主優待電子マネーが2025年6月1日にチャージされました。
株主優待を取得するための条件と優待内容
対象:基準日(8月末日、2月末日)に100株以上保有の株主
内容:株主優待用のプリペイドカード「KOMECA」を贈呈し、株主優待電子マネーを入金(チャージ)
ちなみにちなみに長期保有株主は、2月末日及び8月末日の株主名簿に、同一株主番号で7回以上連続して記載または記録されている株主です。
長期保有株主の判定例
同社のホームページに記載(2025年6月13日現在)の判定例によると、300株以上を3年間連続して保有し続ける必要はなく、100株以上を3年間保有し続けて、少なくとも3年目となる2月末日に300株を保有すれば良いようです!
個人的には、株価が下がったときに買い増しすることで、長期保有株主優待を狙う気になります😄
株主優待到着
株主優待の案内は2025年5月19日に株主総会招集通知に同封される形で届きました。
株主優待の案内が入っているかどうかは、一目では分かりませんが、「議決権の有効な行使で、株主優待KOMECAに500円分のチャージをする」との旨の記載があります…😐
封筒の中に、「継続株主の皆様へ」と題した案内が入っていました。
継続株主の場合、既に株主優待KOMECAは送付済みなので、新たに送付することはないとのことです。自分は昨年、株主優待KOMECAを入手済みなので、今回、送付はありませんでした。
なお、株主優待KOMECAは、コメダ公式アプリに登録することができます。
実際にスマートフォンにコメダ公式アプリをインストールし、株主優待KOMECAを登録しました。
カードだと、そのままでは実際に株主優待電子マネーがチャージされたかどうか直ぐには分かりませんが、コメダ公式アプリに登録しておくと簡単に確認できます。
株主優待電子マネーがちゃんと2025年6月1日にチャージされたことが分かります😄
株主優待KOMECAの有効期限
株主優待KOMECAの有効期限は1年間で具体的には以下のとおりです。
- 8月末分(中間期末)の株主優待:同年12月1日から翌年11月末日まで
- 2月末分(年度期末)の株主優待:同年6月1日から翌年5月末日まで
また、以下の案内もありました。
- 電子マネーは有効期限が短いものから減算され、有効期限が同一の場合は株主優待分が優先して減算されます。
- KOMECAの利用等で貯まったポイントは、10ポイント単位で利用できます。 (10ポイント=10円)
- 8月末日分(中間期)の株主優待の付与時に、株主がチャージした電子マネーの有効期限が2年後まで延長されます。
- 株主がチャージした電子マネーの取り消しはできません。また、電子マネーやポイントの払い戻しはできません。
- 紛失等によるカード機能の停止や返金はいたしかねます。
- 磁気不良でカードを読み込まなくなってしまった場合は、必要な情報を添えて返送すると、新たなKOMECAに残高を移行し、返送されます。
- 紛失等によりKOMECAを再発行する場合は、再発行手数料として500円(税込)が必要になります。
- 一部、KOMECAが利用できない店舗があります。
※最新の正しい情報は、同社のホームページ等でご確認ください。
株価の推移
ここ3年の株価の推移からは、株主優待の権利取り(基準日2月末、8月末)のために株価が大きく上昇するタイプではないようにみえます。
今期の好調な業績予想や増配予想にもかかわらず、株価の反応は思ったよりも鈍いと感じます。現状の株価は既に少し割高感があるのかもしれません。 (個人の感想です…😅)
むすび
コメダの株価は2025年6月12日の終値が2,950円でした。2026年2月期の配当は年間60円と予想されています。このため、予想配当利回りは2.03%となります。また、予想PERは19.73倍、実績PBRは2.94倍です。
同社の2025年2月期の連結業績は、売上収益が471億円(前期比8.8%増)、営業利益が88.2億円(同1.2%増)、税引前利益が86.1億万円(同0.8%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益が58.1億円(同2.6%減)でした。
今期(2026年2月期)については、売上収益が548億円(前期比16.6%増)、営業利益が100億円(同13.4%増)、税引前利益が99.7億万円(同15.8%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益が67.7億円(同16.4%増)の予想となっています。
100株保有の場合、年間の優待利回りは0.68%です。さらに、議決権の行使によるKOMECAへのチャージ(500円分)と配当を合わせた総合利回りは2.88%です。利回り自体はそれほど高くはないのですが、お得感のあるモーニングセットを家族で利用することがあるので、引き続き、継続保有し、3年目となる2月末日までに300株まで買い増すことで、長期保有株主優待を狙う予定です。
(投資は自己責任でお願いします)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事の動画はこちらになります👇 もし、宜しければご覧ください。