12月に権利確定するコクヨ株式会社(証券コード:7984)の株主優待を紹介致します。株主優待は2025年5月に到着しました。
株主優待を取得するための条件と優待内容
対 象:毎年12月末の株主名簿に記載されている5単元(500株) 以上保有の株主
贈呈時期:5月下旬~6月初旬
優待内容:自社グループ商品まはた寄
※寄付は「認定NPO法人ブリッジフォースマイル」と「公益社団法人 MORIUMIUS」から選択できます。
株主優待到着
株主優待は2025年5月29日にゆうパックにて、無地の段ボール箱で届きました。
ご依頼主がコクヨ株式会社になっており、品名に【株主優待品】との記載があるので、直ぐにコクヨの株主優待であることが分かります😄
この外箱を開けると、リボンと『KOKUYO』の文字が印刷された白い内箱が入っていました。500株以上1000株未満の優待品になります。 箱のサイズはちょうどB5サイズが収まるような大きさです。
箱を開けると、一番上に「株主の皆様へ」と記載がある封筒が入っていました。この封筒の中に『株主優待品ご送付のご案内』、『小冊子(KOKUYO 2025)』、『ACTUSやACTUS onlineで利用可能な優待券やクーポン』が入っていました。
今回の優待品は以下のとおり8品でした(順不同)。
- 消しゴム(ミャクミャク)
- 限定キャンパスノート〈50周年記念〉
- 限定キャンパス 六角グリップで持ちやすいシャープペンシル〈50周年記念〉
- ハリナックス(針を使わないステープラー)
- ハサミ〈サクサ〉グレース刃
- ペンケース〈スリッシュ〉
- ゲルインクボールペン〈KOKUYO ME〉
- ファインライター〈KOKUYO ME〉
優待商品の説明
小冊子(KOKUYO 2025)には、優待商品についての説明が記載されています。カラー印刷された小冊子で、コストがかかっていそうですが、このような説明があると、各商品に対する理解が深まり、印象が良くなると思います。
以下、小冊子(KOKUYO 2025)から、商品の説明部分を引用し、紹介いたします。
優待券及びクーポン
株主優待としては、自社グループ商品のほかにACTUSやACTUS onlineで利用可能な優待券やクーポンも同封されていました。
「ご優待券」と「オンラインショップ クーポン」はいずれも、55,000円(税込)以上のお買い物に利用できる¥10,000 OFFと11,000円(税込)以上のお買い物に利用できる¥2,000 OFFがあります。
「ご優待券」はアウトレットストアを除くアクタス直営店及びスローハウスにて利用することができます。
また、「オンラインショップ クーポン」はACTUS onlineにおいて、クーポンコードを入力することで有効になります。なお、ACTUS onlineでお買い物する際には、事前に会員登録が必要になります。
株価の推移
ここ3年の株価の推移からは、株主優待の権利取り(基準日12月末)のために株価が大きく上昇するタイプではないようにみえます。
同社の株価は、ここ2年は売上げが上昇しており、今期の比較的好調な業績予想を反映してか、右肩上がりの基調が続いているように感じます。
(個人の感想です…😅)
むすび
コクヨの株価は2025年6月9日の終値が3,245円でした。2026年12月期の配当は年間91.02円と予想されています。このため、予想配当利回りは2.80%となります。また、予想PERは18.27倍、実績PBRは1.41倍です。
同社の2025年12月期第1四半期の業績は、売上高が前年同期比3.5%増の994億円、営業利益が前年同期比14.4%増の134億円、経常利益は、前年同期比3.7%増の130億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が前年に固定資産売却益を計上していたことによる反動等により、前年同期比16.4%減の100億円となりました。
2025年12月期通期の業績予想は、売上高が前年同期比8.5%増の3660億円、営業利益が前年同期比9%増の240億円、経常利益は、前年同期比0.4%増の245億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が前年同期比7.7%減の201億円となっています。
500株を保有した場合の優待利回りは0.2%とわずかです。また、配当については、ここ3年で63.8%上昇しており、今期も増配予想となっていますが、株価も上昇基調であるため、直近の配当利回りは3%を割っています。株価の上昇によって、現状の配当利回りはそれほど魅力的ではないように見えますが、連続増配が継続されれば、インカムゲインの増加が期待できますし、株価の上昇によるキャピタルゲインも狙えるかもしれません。個人的には実用性が高い文房具の優待を気に入っていることもあって、長期保有を続けたいと考えています。
(投資は自己責任でお願い致します)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事の動画はこちらになります👇 株主優待の開封(開梱)シーンもあります。もし、よろしければご覧ください。