i-papax’s blog

経済的にも身体的にも健全な状態を維持・向上するための『資産形成』や『生活防衛』、息抜きとしてこどもと一緒に採取した『いきもの』などについて発信します。

2月&8月権利確定 株主優待の紹介 バロックジャパンリミテッド 2025年5月到着

2月&8月に権利確定する株式会社バロックジャパンリミテッド(証券コード:3548)の株主優待を紹介いたします。2025年2月に権利確定した株主優待は、2025年5月に届きました。

株主優待を取得するための条件と優待内容

対 象:毎年2月末日時点及び8月31日時点での株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上保有の株主

内 容:同社の日本国内の店舗(一部除く)及び通販サイト「SHEL’TTER WEB STORE」で利用できるクーポン

株主優待到着

株主優待は2025年5月29日に『株式関係書類在中』と記載された封筒に、配当金計算書などに同封される形で届きました。

封筒の外観からは株主優待が同封されていることは分かりませんが、別送するとその分、費用がかかるため、コストが抑えられて良いと感じます😄

バロックジャパンリミテッドの株主優待(外封筒)

外封筒の中に、全体が白っぽい色をした無地の内封筒が入っていました。こちらも、何が入っているのか一見しただけでは分かりません。なお、今回から「BAROQUE REPORT」と「株主優待制度のご案内」の郵送は廃止され、コーポレートサイトに掲載するとのことです。

バロックジャパンリミテッドの株主優待(内封筒)

内封筒の中に、『株主優待券』(2,000円のクーポン券)が1枚入っていました。保有株式数200株の株主優待になります。なお、今回(権利確定2月)の株主優待は、保有株式数100株も同じ内容になります。

バロックジャパンリミテッドの株主優待券

株主優待券の利用について

国内の店舗(一部除く)で利用する場合

  • ひとりで2枚まで利用可能。
  • スクラッチを削りクーポン番号が認識できるものは利用不可。
  • おつりはでません。
  • セール品にも利用可能。

有効期限:2025年6月1日~2025年11月30日

※利用可能な店舗については同社HPをご確認ください。

通販サイト「SHEL’TTER WEB STORE」で利用する場合

ログイン後、カート画面にて「クーポン番号」(スクラッチを削ると記載されている)を入力することでお買物ができるとのことです。(使ったことはありません…😅)

  • ひとりで2枚まで利用可能。
  • 本券1枚につき1回のみ利用可能。
  • 2,000円以下での利用の場合、差額の返金はありません。
  • セール品にも利用可能。
  • お買い上げ金額にかかわらず、送料は無料。

有効期限:2022年6月1日~2022年11月30日

株主優待制度の拡充

2025/5/22に株主優待制度の拡充が発表されました。

500株未満の株主については、実質的な変化はありません…😅

500株以上1,000株未満の株主は、優待内容が拡充されます。継続保有3年未満の場合、株主優待の内容が年間8,000円相当から12,000円相当に拡充されます。継続保有3年以上の場合はさらにその2倍の24,000円相当になります。

さらに1,000株以上の株主に対しては、株主優待制度が新設され、継続保有3年未満の場合に20,000円相当、継続保有3年以上の場合に52,000円相当になります。

この変更により、配当と株主優待を合わせた総合利回りは、1,000株を3年以上保有の場合に最大となって、11.8%(2025年6月3日の終値760円で計算)になります。

株価の推移

ここ3年の株価の推移からは、優待の権利取り(基準日2月末、8月31日)のために株価が大きく上昇するタイプではないようにみえます。

同社の株価は、業績の悪化からか2025年2月に大きく下落しました。その後、株主優待拡充の発表などのポジティブな情報もあってか、徐々に持ち直しているように感じます。          (個人の感想です…😅)

むすび

バロックジャパンリミテッドの株価は2025年6月3日の終値が760円でした。2026年2月期の配当は年間38円と予想されています。このため、予想配当利回りは5.00%となります。また、予想PERは34.24倍、実績PBRは1.75倍です。

同社の2025年2月期の業績は、売上高581億80百万円(前年度比3.5%減)、営業利益8億12百万円(前年度比58.4%減)、経常損失16億83百万円、親会社株主に帰属する当期純損失25億75百万円となりました。

2026年2月期については、国内事業は売上総利益率60.6%を目指すとのこと。また、中国事業は、Belle社とのブランドライセンス契約及び独占的販売代理店契約を維持しつつ、新たな展開を推進するとのことです。

100株保有の場合、配当と年2回の優待を合わせた総合利回りは10%を超えます。現在、200株を保有していますが、この場合でも総合利回りは6%超となっています。

業績はきびしい状況が続いているようですが、今期は最終黒字浮上の予想となっており、なおかつ、高利回りであり、株主優待は近所の店舗で家族の分を含め利用する機会があることから、引き続きホールドの予定です

(投資は自己責任でお願いします)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事の動画はこちらになります👇 もし、宜しければご覧ください。

youtu.be

 PR