i-papax’s blog

経済的にも身体的にも健全な状態を維持・向上するための『資産形成』や『生活防衛』、息抜きとしてこどもと一緒に採取した『いきもの』などについて発信します。

6月&12月権利確定 株主優待の紹介 アース製薬 2024年9月到着

6月&12月に権利確定するアース製薬株式会社(証券コード:4985)の株主優待を紹介致します。2024年6月権利確定分の株主優待は2024年9月下旬に届きました。 

アース製薬の株主優待制度

対象:6月30日及び12月31日に同社株主名簿に記録された100株以上を保有する株主

贈呈時期:基準日6月30日→9月予定
     基準日12月31日→翌年3月予定

優待内容:グループ製品詰め合わせ

株主優待到着

2024年6月権利確定分の株主優待は、2024年9月下旬に届きました。保有株式数100株以上1,000株未満、保有期間継続3年以上の優待品になります。    

側面にアース製薬のロゴマークが印刷された段ボール箱で届きました。

(宛名を剥がした跡がお見苦しくて申し訳ありません🙇)

アース製薬の株主優待(箱の外観)

箱を開けると、同社の製品が整然と並んでいます。

箱の中央に近い位置には『株主の皆様へ』と印刷された白い封筒が入っていました。

この封筒の中には「株主優待品送付のご案内」が入っていました。

アース製薬の株主優待
(箱の中身)

1段目の2つの製品を取り出すと、その下にも整然と製品が詰められていました。

アース製薬の株主優待
(箱の中身:2段目?)

2段目の製品を取り出すと、その下にも整然と、何も緩衝材が無い状態で製品が詰められていました。2段目に入っていたクラフトバスは中に粉上のものが入っており、多少は変形できるためなのか、これを間に挟むことで緩衝材のような役割を果たしていたのかもしれません。

アース製薬の株主優待
(箱の中身:3段目?)

優待製品

今回の株主優待は、全部で6製品でした。

アース製薬の株主優待(2024年9月到着)

具体的には以下の6製品になります。

(写真上部中央から時計回りで…)

  • ミセスロイド クローゼット・洋服ダンス用3個入り 金木犀の香り(白元アース)
  • モンダミン ペパーミント 380㎖(アース製薬)
  • バスロマン プレミアム モイストスキンケア(アース製薬)
  • クラフトバス ほんのり甘いオレンジ&ライムの香り(バスクリン)
  • トイレスッキーリ! Sukki-ri! フローラルソープの香り(アース製薬)
  • らくハピ エアコンの防カビスキマワイパーセット(アース製薬)

株価の推移

ここ3年の株価の推移からは、優待の権利取り(基準日6月末、12月末)のために株価が大きく上昇するタイプではないようにみえます。

2023年12月期に減益となったこともあってか、株価は2024年の3月ぐらいまで低調でした。その後、虫ケア用品などが想定超で期首計画を上回る業績となっているからか、株価は上昇基調となっています。(個人の感想です…😅)

むすび

アース製薬の株価は2024年10月21日の終値が5,290円でした。2024年12月期の配当は年間120円(100周年記念配当2円を含む)と予想されています。このため、予想配当利回りは2.27%( 2024年10月21日終値ベース)となります。また、予想PERは44.3、実績PBRは1.61です。

同社の前期(2023年12月期)の業績は、増収減益でした。具体的には、売上高が1,583億44百万円(前期比3.9%増)、利益については、原材料価格の高騰や為替変動、売上構成の変化により売上原価率が前期を上回ったこと、販管費の増加などが影響し、営業利益が63億70百万円(前期比14.3%減)、経常利益が67億91百万円(前期比16.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益41億2百万円(前期比22.6%減)でした。

今期(2024年12月期)については、2024年2月13日に公表された通期の業績予想では、増収減益でしたが、第2四半期の実績は増収増益でした。具体的には、海外事業の伸長と、契約件数や契約金額の増加に伴う総合環境衛生事業の伸長が寄与し、売上高が970億95百万円(前年同期比7.5%増)でした。利益面では原材料価格高騰の影響や、人件費や広告宣伝費の増加はありましたが、増収に伴う売上総利益の増加により、営業利益が107億58百万円(前年同期比8.4%増)、経常利益が113億39百万円(前年同期比8.8%増)、親会社株主に帰属する中間純利益が76億43百万円(前年同期比8.6%増)でした。なお、通期については、2024年2月13日に公表された業績予想に変更はなく、据え置かれています。

同社の株主優待は年2回あり、100株保有(3年未満)の場合の株主優待利回りは約0.8%です( 2024年10月21日終値ベース)。長期保有(3年以上の継続保有)の場合であっても株主優待利回りは1%未満に留まりますが、優待製品は実用的なものが多く、有用だと感じています。また、今期は第2四半期まで増収増益と好調なため、業績の上振れを期待しつつ、しばらくの間、保有を続ける予定です。

(投資は自己責任でお願いします)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事の動画はこちらになります👇 開封(開梱)シーンもあります。もし、宜しければご覧ください。

youtu.be

 PR